利益を生む顧客との接点が一番髙い、現場の最前線の従業員にどれくらいの教育を徹底しているか。
お客様を大切に、お客様第一主義など、顧客の満足を感動と喜びに変えるために、最も大切なのは、現場に最も長くいる従業員です。特にアルバイトなどが現場では一番長い時間、顧客と触れ合っていることも多いと思います。
当たり前のことですが、会社の評判を左右する存在が、現場に最も長くいる従業員なのです。
その現場に長くいる社員やアルバイト達が、自分たちが、この会社の評判、口コミ、業績を支えている最も重要な職務を毎日、行っている、という認識をもって、プライドと誇りをどれけ、現場のアルバイトに至るまで認識させているかが、顧客満足度とクラブ繁栄の土台であると思います。
特に、アルバイトが社員と区別がつかないような教育制度とアルバイトが本気でやる気を持てるような人間関係や職場の雰囲気を作ることが地域一番店、名店づくりの礎であると経験から感じます。
顧客から見て社員とアルバイトが区別がつかない教育制度
クラブのクオリティーは、アルバイトのクオリティーと比例すると今までの経験から感じます。
アルバイトにも十分な教育が注げるフィットネスクラブは、組織が安定していて優秀な社員が多くそろっている証拠であると思います。
優秀な社員と安定的な組織運営ができていなければアルバイトにまで手が届かず、教育も不十分なので、アルバイトのクオリティーを見ればその店のレベルはすぐにわかってしまいます。
採用(どのような人材を選ぶか)から初期教育⇒現場デビュー⇒レベル別教育⇒認定・評価に至るまでのシステムを構築し、精度の高い運用がそのまま、口コミ入会、会員定着につながりるような教育制度の確立が大切です。
業績向上にリンクするようなアルバイト教育や社員教育制度の確立が永続的な好業績の土台であると経験から感じます。
フィットネスクラブの特性に合わせたインストラクター教育制度
近年、多くのトレーナー育成団体がある中でフィットネスクラブの業績をあげるためのトレーナー、インストラクターなどの育成を主眼においている団体は、存在していないと思います。単に専門知識を持っているだけでは、会員定着をはかりクラブの業績を上げることはできません。
日本のフィットネスジムの多くは筋力トレーニングマシン(フリーウエイトを含む)及びカーディオマシンがメインで配置されています。 それらの機器を有効利用して顧客の定着をはからなければなりませんが、現状は顧客本位でインストラクターがトレーニング機器の魅力を伝え、顧客の目的に応じた、もしくは顧客の経験に応じた、魅力溢れたトレーニング指導ができていない現状があります。
結果としてトレーニング機器の利用にマンネリを顧客が感じコアな顧客以外はフィットネスジムへの定着ができず、スタジオなど他のアイテムに流れるか、退会者として業績を落とす現状があります。
フィットネスジムのインストラクターがもっとジムを愛し、そこに配置されているトレーニング機器を愛して、その機器のすばらしさを伝え、1つ1つのトレーニング機器がディズニーランドの1つ1つのアトラクションのように楽しんでもらえるような「大道芸人インストラクション」を通してスタジオで得られる楽しさに負けない「楽しみ、喜び」をジムでのトレーニングで体感して頂くことが会員定着・退会低減には大切な要素であると感じています。「K.Sピリオダイゼーション」などの指導法も習得し、現場で実践していくことがクラブ業績を上げるための最も重要なことだと感じます。
管理事務担当者
フィットネスクラブを経営していく上で必要となるのが、管理事務担当者です。営業企画や会員サービス、施設の管理や従業員の管理などを担当するスタッフなので、経理の経験やマーケティング業務を経験したことがある人などが好ましいです。クラブの使用料金などの経営システムも考案します。能力的な点では、洞察力・指導力・積極性・企画発想ができる。などのことが挙げられます。
フロント担当者
利用者と最初に接し、質問などの初期対応、さらに利用後に気持ちよく利用者を送り出す役目を担っているのがフロント担当者です。フロント担当者の心がけとして、もっとも重要なことは「利用者からのリクエストや質問に対してストレスを与えず対応すること」です。そのためには、丁寧かつスピーディーな対応はもちろんとして、明るさや親しみやすさ、おもてなし精神が必要となってきます。時間的ストレスの軽減、スムーズな受け答えによる安心感の提供は、どれもフロント担当者の対応次第で変わってきます。
トレーニングインストラクター
トレーニングの指導が主な業務になりますので、利用者の理解を促し印象に残るような話し方などが必要になってきます。利用者を飽きさせずわかりやすく説明することで、利用者のモチベーションやトレーニング効率を上げサポートすることができます。
利用者一人一人のトレーニングメニューの考案も行い、自分が担当している利用者の目的を把握し、クラブにいる滞在時間などの傾向も考慮したメニューを組む必要があります。そのため、インストラクターに求められる能力として、理解しやすく説明する能力や洞察力・指導力、計画性などが挙げられます。
ワイルド・ライフ・コーポレーションでは、プロによる接遇実践教育やフィットネスコンサルティングなど、フィットネスクラブを経営していく上で必要となる専門スタッフの育成や運営企画などを行っています。基本調査や施設設計、運営企画など新規開業する際の支援相談なども受け付けています。
お悩みがあれば、ぜひワイルド・ライフ・コーポレーションのコンサルティングをご利用ください。
ホームページにフィットネスクラブ開業サポートの詳しい内容などをまとめておりますので、ぜひご覧ください。